歯周病治療
歯周病治療
歯の喪失原因の第1位は「歯周病」
歯周病とは感染症の一種で、歯肉、歯根膜、歯槽骨などの、歯を支えている周辺組織が歯周病菌によって破壊されていく病気です。放置していると歯周病が進行し、歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあります。
30歳以上の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位でもあるため、「国民病」とも呼ばれています。
歯周病の発生要因
歯周病の原因はプラークの中の細菌です。
歯肉と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。このポケットにプラークがたまり歯石をつくることで、ポケットのすき間が押し広げられます。
これにより歯肉が炎症を起こし症状が悪化すると、やがては歯を支えている骨を溶かしていきます。
プラークはブラッシングが充分でなかったり、糖分をたくさん摂取することで増えていきます。日々の生活習慣も歯周病を作り出す要因と言えるでしょう。
食いしばりや歯ぎしりに要注意
歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをする癖がある場合、歯に強い力がかかってしまいます。歯を支える骨が痛みポケットが広がると、プラークがたまりやすくなり細菌感染のリスクが高まります。
当院では咬み合わせの改善を取り入れた歯周病治療を行っております。
全身疾患との関係
昨今の研究では、歯肉炎が全身に多くの影響を与えることが明らかになっています。
歯周病は口腔内だけの問題ではなく、心臓病や糖尿病などを悪化させる恐れがあります。
また逆に全身の様々な疾患が、歯周病の発病や悪化の原因となることもあります。
歯周病を予防することが、ほかの病気の予防にもつながりますので、食生活を含めた生活習慣の見直しを心がけましょう。
歯周病と糖尿病
国内の糖尿病患者は予備群を含めると約1,000万人(厚生労働省調べ・2017年)と言われています。
糖尿病になると身体を守る働きをする白血球の機能が低下し、歯周病に感染するリスクが高まります。
また歯ぐきは炎症を起こしやすく、歯周病は重症化しやすい傾向にあります。
歯周病の炎症により生産されるタンパク質の中にはインスリンの働きを阻害するものがあるため、歯周病患者は血糖のコントロールが難しくなります。
歯周病治療で炎症をおさめ、タンパク質の生産を抑制することで、血糖値のコントロールの改善が期待できます。
歯周病とタバコの関係
喫煙者は非喫煙者に比べ、ヤニなどでお口の中が不衛生になりがちです。
また喫煙により歯周病のリスクが高まり、治療しても治りにくくなることが分かっています。下記のようなリスクは禁煙することで下げることができます。
《喫煙が口腔内に与える影響》
- 歯肉への血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が欠乏します。また老廃物の除去がうまくいかなくなります。
- 歯肉が硬くなるため出血などの症状が出にくくなります。症状が出ないため早期治療が遅れる原因となります。
- 細菌と戦う白血球の防御機能が抑制され、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
- ニコチンは傷を治す働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
自覚症状
歯周病は痛みがなく、ゆっくりと気がつかないうちに進行するため「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも表現されます。
大切なのは早期発見、早期治療です。自覚症状が少ない中でも、歯周病の手かがりとして次のような症状があげられます。思い当たる方は、お口の状況確認のために、一度歯周病検査にお越しください。
- 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
- 口臭が気になる
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- ブラッシング時に出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラする
- 硬い物が噛みにくい
- 歯肉がむずがゆい、痛い
- 最近歯が長くなったような気がする
お腹の赤ちゃんへの影響
妊娠すると女性ホルモンの増加により歯周病になりやすくなります。
歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジンの産生を促進させるため、早産の可能性を増加させるといわれています。
気になる症状が現れる前に、ぜひ一度、歯周病の検査にいらしてください。
歯周病の進行度と治療法
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きています。
歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血することがあります。
- 《治療方法》
- 早期発見の場合は正しい歯磨きだけで症状が改善することがあります。
軽度の歯周病
ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなります。
そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
- 《治療方法》
- 歯科医院にて歯石の除去を行います。その後、歯磨きの仕方や生活習慣を改めることにより症状の改善を図ります。
スケーリング
スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を専用の器具で除去する治療です。
歯石は表面がザラザラしており、プラークが付着しやすくなるため、定期的に歯科医院でスケーリングを行うことが歯周病の予防に繋がります。
中度の歯周病
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。
口臭もあり歯が浮いた感じがします。強く噛むと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
- 《治療方法》
- 歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケット内に入り込んで沈着した歯石を取り除く治療です。歯周ポケットの深い部分まで歯石や汚染物質が入り込んでいる場合は、麻酔を使用することもあります。
重度の歯周病
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。
歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまうこともあります。
当然、硬いものは食べられません。
- 《治療方法》
- この状態まで進行してしまうと、手術等の外科的治療の検討が必要となります。
フラップ手術(FOP)
歯周病が進行してしまった重度の患者さんには、フラップ手術と呼ばれる治療を行う場合があります。フラップ手術は、歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の深くまで入り込んだプラークや歯石を取り除く手術です。
歯周組織再生療法「エムドゲイン」
重度の歯周病で顎の骨や歯根膜などの歯周組織が溶けてしまった場合、それらを再生させる歯周組織再生療法を検討します。
歯周組織再生療法のひとつ「エムドゲイン」は、動物性のタンパク質を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境を作り、歯周組織の再生を促します。骨や歯根膜などが回復すると適切なブラッシングがしやすくなり、プラークや歯石が溜まりにくくなります。そのため、歯周病の進行や再発のリスクを低減でき、歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。
エムドゲイン
診療区分:自由診療
標準料金(税込):1歯50,000円
治療回数の目安:1回
歯周病は予防できます
治療が終わったあとは、メインテナンスで再発を予防しましょう。
4か月に1度程度の間隔で定期検診をおすすめしています。
定期検診では口腔内チェックや各種検査、歯垢・歯石除去などの予防処置を行います。
むし歯や歯周病の予防だけでなく、白くて健康な歯を保ち、トラブルは早期発見・早期治療できるよう、当院のメインテナンスをご活用ください。